2025年6月29日日曜日

Notion Mailのラベル作成について!

何でもそうであるが、新しい物を使おうとすると問題が起こるのが常である。私は、ここ数年来Notionというソフトを使っているのだが、そのソフトに新たにメールがやって来た。どうもGmailと連携することができるらしく、デザインの良さに惹かれて使用してみることにした。初めに、Gmailと連携できるように設定した。これは、Googleアカウントを入力し、画面の説明通りにOKをしていけばいいので取り立てて難しいことはなかった。ただ、Gmailのメールがアーカイブも含めて全て移行して来たので、必要なものとそうでないものに選別していくのに時間がかかった。1〜2時間ほどすると、やっとメールの整理ができ使える状態になった。ただ、ここからが中々先に行くことができなかった。まず、初期版であるため表記が全て英語であった。色々設定していくには、単語の意味を理解しなければならず、Google翻訳を使って手探り状態で進めていった。次の問題は、機能の問題であった。単語の意味は分かっても、どのように使えばいいか全く分からなかった。特に問題だったのは、ラベル機能である。Notion Mailは、Gmailと同様にメールがただ並んでいるだけの状態であった。ジャンル分けしないと、必要なメールを中々探すのが面倒であった。それで、ジャンル分けする必要があったのであるが、そのやり方が分からなかった。いつものように、YouTubeで必要な情報を検索するも、まだ出始めのソフトのため、それに関する動画はほとんど上げられていなかった(英語バージョンだと幾つか挙げられていたのであるが・・・)。それで、導入してみたものの使用することなく、そのままずっと放置されていた。昨日、アミュプラザのスターバックスでコーヒーを飲みながら、Notion Mailについて考えていた。試しに、Googleに情報はないか検索して見たところ、それに関する情報が幾つかヒットした。それによると、ラベルを作成するにはAuto Labelというところを押し、必要な言葉を入れるとそれに関連するMailをまとめてくれるようであった。例えば、JALから来たメールだとfrom JALと入力するとJALから来たメールを集めてくれるようである。また、Auto LabelにFlyghtと入力すると色々な航空会社のメールを一つにまとめてくれる。ただし、これに関しては漏れあるので、メールを開き上のアイコンの中にLabelがあるので、漏れた物に関しては一つひとつFlyghtとチェックする必要があるようである。これに関しては、AIが学習していくので使い込むごとに正確に仕分けできるようになると思う。これで、Notion Mailがだいぶ使いやすくなった。まだまだ分からない部分もたくさんあるが、デザインが秀一なので少しずつ使用していきたい。

2025年6月21日土曜日

ソフトバンク光→楽天光

4月、長年使用してきたソフトバンクから楽天モバイルに携帯会社を変更した。息子も含めて家族3人で22000円程度かかっていた。息子はまだソフトバンクであるが、妻と2人で5000円程節約することができた。それに伴って、光回線も変更しようということになった。契約内容を見ると、ソフトバンクから楽天光に変えることで2000円ほど削減することができるようであった。ただ、この変更がなかなかうまくいかなかった。6月16日に工事日が決定し、自動的に切り替わるということであったが、ソフトバンク光を契約するときそれに伴って付随してきたルーターの返却が必要であった。考えてみると、ソフトバンク光ではルーター台として500円程必要で、それに通信費が加算されている。そして、このルーターは、支給されてきたものでないと使用することができず、毎月500円割増で請求される。それで、月々の使用量が他の光回線より割増しになっていた。ソフトバンク光の契約を解除するにあたり、このルーターを返却しなければならないことになった。それで、新たにルーターが必要になったのであるが、以前使用していたエレコムのルーターがあったことを思い出し、それを代わりに設置することにした。後々、この決断が裏目に出てしまうことも知らずに・・・。工事日を迎え、うまい具合につながるかと思いきや見れるサイトと見れないサイトがあることが判明した。初めはどうしてこうした状況が生まれるか疑問に思ったのだが、どうもルーター側にIPV6対応する必要があるとのことであった。ちなみに、持っていたルーターの設定を見たところ対応しているらしかった。しかし、それでも繋がるサイトと繋がらないサイト問題は続いていた。サポートに連絡すると、どうも私の持っているルーターは機種が古いのでIPV6に対応していないことが判明。仕方がなく、iPhoneのデザリングを使ってインターネットに繋いで難を逃れたのであるが、デザリングはデーター使用量がかかり、せっかく節約したものがそれでチャラになってしまった。これなら、初めからルーター代をケチらず、買っておけばよかったと後悔してしまった。それで、今日ビックカメラに行って、IPV6に対応しているルーターを買って設置してみることにした。メーカーは、国産のBuffaloにしたかったのであるが、同価格帯ではTPLinkの方が性能が良いらしく、店員の勧めもありそれにすることにした。家に帰って設置すると、細かな設定の必要もなくあっけなくつながってしまった。これで、快適にインターネット生活ができる環境が整い、開通時のゴタゴタを乗り越えることができた。 

2025年6月15日日曜日

データーの最良管理は正方形!

4年ほど前、教育論文で理想的なフォルダー構造ということを書いたことがある。私は、これまでいくつかの職場を経験してきたのだが、どの職場でも大まかには同じフォルダーの中に入っているものの、細かく見ると散在している場面を見かけることがたまにあった。ファイルが散在すると、せっかく優れているデータがあったとしても見つけることができず使用されなかったりする。昨日、夏休み前の図画コンクールの応募の資料がドサッときていたので、どんなものが来ていたのか表にまとめてみた。そのほとんどは、企業や官公庁から来ていることが分かった。ちなみに、昨年は夏休みどの図画コンクールに応募していたのかと思い、過去のデータを探すと、決められていたフォルダーにきちんとまとめられていたのですぐに見つけることができた。ただ、県図画作品展に関するデータがあちこちに散財していた。参考写真、募集要項、昨年の児童作品、指導資料、それぞれにフォルダー分けされていて、分かりやすいといえばそうなのであるが一つのフォルダーにまとめることにした。その中で、参考写真、募集要項、昨年の児童作品、指導資料というフォルダーを入れて行った。また、参考写真に関しては、重複するデータを削除しできるだけ数を少なくすることにした。加えて、フォルダー名に撮影した年度や場所を入れることで、そのフォルダーにどんな情報が入っているか中身を開かなくてもある程度分かるようにした。こうすることで、必要な情報をすぐに手に入れやすいようにした。私は、理想的なフォルダー構造は正方形だと考えている。データーが増えていくと、縦に長くなってしまう。そうならないために、フォルダー内を年度ごとに分けたり、ジャンルごとに分けたりしている。それでもデータが長くなる場合は、旧年度ファイルというフォルダーを作成し、古いデータはその中に入れるようにしている。ただ、この場合旧年度ファイルに入れたデータの中に通常よく使うデータがある場合は、年度ファイルの下に基本データとして残しておくようにする。こうすることで、データが発見しやすくなり、使い勝手が良くなる。まさしくこれが正方形のデータ管理となる。現時点では、これが最良だと考えているが、これからも運用を続けることで、使い勝手が良い方法について模索していきたい。

2025年6月8日日曜日

福岡行き決定!

この夏休み、東京に住む息子の希望で福岡に行く予定となった。鹿児島から福岡に行くには、高速道路や高速バス、新幹線と、いくつか選択肢がある。経済的な理由を考えると、高速道路を使う案が最優先であるが、私はえびの市を超えたあたりから出現するトンネルがとても苦手である。若い時分、何度かそこを通ったのであるが壁が近い上に、走っている車が高速で追い越していくので、だいぶ体力を使ってしまい、自宅に着いた頃にはぐったりとして動けないなんてことが何度もあった。その苦い経験が、福岡への旅行を長年阻んできた。では、道は少し狭くなるが、南九州西回り自動車道はどうかというと、Googleマップで確認すると少し迂回することになり運転時間が長くなりそうだった。新幹線はというと、往復で20000円、交通費だけで4人だと80000円もかかることになる。これまた難しい選択である。さらに検索していくと、高速道路を使わない最短ルートでは県道328号線を使い出水まで行き、そこから高速に乗るという案も浮上した。これだとトンネルを通過せず、最短距離でいくことができる。問題は、山道を通るのでカーブが多く、運転するのが大変になるという点である。加えて、前述の高速バスを使う案がある。これだと最安で40,000円でいくことができ、料金的にも経済的である。最近外出するのが億劫で家に篭りがちなので、これを機会に羽を伸ばし、気持ちの切り替えができればと思っている。さて、問題はどの方法でいくかであるのであるが・・・。

2025年5月31日土曜日

Googleマップについての再考!

主要メールをGmailにしたことや生成AIのGeminiを使用したことで、Googleアプリについて再考するようになった。今回は、Googleマップである。もう随分前に登場して、成熟の域に達しているアプリである。その中で、私はある疑問点をずっと抱いていた。それは、経由地問題である。ルート検索で現在地と目的地を入力し、ルートを表示するのであるが、経由地が絶妙にズレる問題である。ルートにマウスを持っていき、それをドラッグするとルートが変更されるのであるが、微妙にずれたり、中にはある点で一周回って経由地を通るといった怪奇現象も起きたりする。この症状は、国道や県道といったメインの道路ではなく、町道や林道などの幅の狭い道路で置きがちである。私は、ここ数年来職場までの最短の道を探していたのだが、Googleマップのこの問題にいつも直面していた。というのも、職場まで33kmほどもあり、通勤に1時間程かかっていたからだ。ひどい時には、渋滞に巻き込まれさらに10分程余計にかかることもあった。今日、ふとしたことで経由地を追加すればいいのではないかという考えが頭に浮かんできた。しかし、経由地を追加する機能を探すことがなかなかできなかった。ネットで検索したり、Googleマップであちこちアイコンや設定をいじったりして探していると、ルートボタンを押し出発地と目的地を設定するとその下に経由地なるものが出てきた。これはと思い、経由地を入力し出発地と目的地の間にドラッグすると、なんと思い通りのルートが作成できた。ルートが違っていたら、さらに経由地を増やすことで、より確かなルートを設定することができそうだった。そんなの元より知っていたという人も多いと思うが、知らなかったという人にとっては朗報だと思う。Googleマップを使って、10年以上も経つが、基本的な機能をやっと知ることができうれしくなったとともに、これまでなぜ分からなかったかと疑問に思うことだった。

2025年5月25日日曜日

恐るべし、楽天経済圏!

携帯を楽天モバイルにして、楽天市場で買い物をするようになった。私は、JALでマイルを登録しているのだが、デザインの良さや送料の関係でAmazonで買い物をしてきた。マイルも溜まり、ポイントもそれなりに付いてきたので満足していた。ただ、楽天モバイルに買える時点で携帯も新しい物にした。最近にしたので10万円もした。その際、楽天カードを登録してくれると2万円引きになるという話を聞いたので、すぐにそれに飛びついてしまった。加えて、楽天モバイルに登録した時点で20000ポイントも後付けで貰えるということだった。ポイントを貰えるということで、楽天市場について調べてみた。すると、楽天市場、楽天モバイル、楽天証券等、買い物をすると様々な楽天関連のサイトからポイントがもらえることが判明した。つまり、1度の買い物でたくさんのポイントが入ってくることが分かった。先日、楽天で買い物をしたのだが、800ポイントも貰えた。Amazonでは、貰えても100ポイントぐらいなので、その違いに唖然とさせらた。うちの姉が、以前から楽天の良さを伝えてきたのだが、その理由がよく分かった。俗に言われている楽天経済圏である。近い将来、Amazonから楽天市場に買い物の傾向が変わるのではないかと感じてしまった。ただ、問題なのは楽天カードなのでマイルがたまらないのが難しい所である。楽天市場でもJALカードを登録することができるので、これからは登録してマイルが貯められるようにしていきたいと思う。

2025年5月17日土曜日

YouTube拡張機能 Pocket Tubeについて

皆さんは、YouTubeを使っていてジャンルをまとめられないかと思ったことがないだろうか?かく言う私もその一人で、ずっとこの問題が解決できないか考えていた。一時期、Notionというソフトでジャンル分けしたこともあるが、YouTubeを見るのにいちいちNotionを開かなければならないのも何だし、何より新しく登録したいチャンネルがあるとその度にリンク先を検索しNotionへ登録するのが面倒になって、結局使わなくなってしまった。最近、ブラウザーの拡張機能にハマっていて、YouTubeのチャンネルをジャンル分けできるものはないか探していると、Pocket Tubeという拡張機能でそれが実現できるらしいことが分かった。ブラウザーの拡張機能(右上にあるパズルのピースアイコン)をクリックし、検索欄にPocket Tubeと検索すると、その拡張機能が表示された。追加のボタンを押すと、YouTubeにジャンル分けする機能が追加された。早速使ってみたのだが、最初使い方が分からず思い通りに行かなかったが、そのうちやり方が少しずつ分かってきて、ジャンル毎に登録することができた。ちなみに、作ったジャンルは、Music、Gajet/Camera、Notion、Scratchである。ジャンル分けすることで、見たい動画をすぐに見つけることができて、より快適に使えるようになった。YouTubeは、いろいろな動画を見てもらうためにこの機能を追加していないのであるが、私からするとこの機能をつけることでより視聴回数を増やすことができ、宣伝費も稼げるのではないかと思った。この他にもまだジャンル分けできていない物があるので、新しいジャンルを作り見やすい環境を作っていきたい。

2025年5月11日日曜日

拡張機能 UnTrap for YouTube(関連動画の非表示)

YouTubeを使って子供たちに動画を見せるときに、気をつけなければならないことがある。動画そのものはもちろん見せたい物であるので問題はないのであるが、その横に表示される関連動画である。基本的には、見せたい動画に関連する内容の物が提示されるのであるが、以前見た動画に関連するものや中には子供たちに見せたくない動画が表示されたりする。理科では、基本的に観察や実験を通して学習を進めていくのだが、中にはこれができない場合がある。例えば、火山活動や地震、人体、環境問題等、実際には体験できないものに関してはインターネット、もしくは動画を活用する場面が出てくる。そして、動画といえばYouTubeである。その際、前述した関連動画の問題が出てくる。この関連動画をどうにかして消せないかと以前から思っていた。今日、ブラウザーの拡張機能に関する動画を見ていたら、この関連動画を消す機能が紹介されていた。それは、UnTrap for YouTubeというものでこれを拡張機能に追加すると消せるようである。個人的にはあまり拡張機能を追加したくないのであるが、試しにと思い追加してみることにした。ただ、この拡張機能ただ追加しただけでは、その機能は追加されず。追加した後に、関連動画を外すという項目にチェックしないと機能しない。それで、拡張機能を追加した後に、チェックマークを付け実際に関連動画が表示されないか試してみたところ、なんと関連動画が表示されないようになっていた。ただ、個人が見る場合は関連動画が必要な場合もあり、家庭と学校でチェックを入れたり外したりして、その時々に応じて使い分けていきたいと思う。

〈 UnTrap for YouTube の使い方 〉

1 ブラウザーに拡張機能UnTrap for YouTubeを追加する。

2 見たいYouTube動画を開き、拡張機能UnTrap for YouTube をクリックする。
3 全ての設定をクリックする。 

4 関連ビデオを非表示にするにチェックマークをつける。



AI(Gemini)について

先日、息子が宮崎から帰ってきた。色々会話していく中で、AIの良さについて語っていた。最近、IT関連の進歩についていけなくなり、いささか消化不良の状態であったので、AIについてはあまり深掘りしていなかった。説明しても難しいので、試しにと訳してほしいYouTubeのアドレスをコピーして、Googleが提供しているGeminiというあAIに翻訳してと命令してみた。すると、YouTubeで話している内容が5〜7行ほどで簡潔にまとめられていた。なるほどこれはすごいと思い、それからいくつか調べてみたい内容を入力し説明するように命令すると、これも数行程度でまとめてくれた。数行なので、説明としては物足りない部分もあるが、その言葉の意味を知りたい場合は大まかに理解することができる。AIは、言葉だけでなく画像の生成もでき、日本人とか猫とか入力すると、それに関連する画像を生成してくれるようだ。まだまだ使いこなせてはいないが、これから色々試していく中で、より良い活用方法について考えていきたい。ちなみに、Geminiは、Googleのホームページに移動し、右上にある9点のマークを押すとアプリとして出ています。

2025年5月5日月曜日

Gmailのエイリアス設定!

様々なサイトのメールアドレスをYahooからGmailへと変更しているのだが、以前Gmailでの登録がある場合は弾かれてしまって登録できないサイトがあることが分かった。その一つにDropboxがあった。色々な端末でのデータを取り扱いやすいように、私はDropboxを使用している。私がネットドライブの存在を初めて知ったのがこのDropboxであった。GoogleDriveも知っていたが、取り回し方が分からずDropboxになってしまった。このDropboxにデータを入れると、色々な機種でデータを閲覧、編集することができる。USB等持ち運ぶ必要はなく、紛失等の心配もなくなる。10年ほど前だったか、USBを紛失し処分を受けたという話題がニュースによく取り上げられていたが、そうした問題も基本的に起こらない。また、USBは安価であるため、ついつい買いすぎてしまって必要なデータがどこに入っているか分からなくなるといった問題も起こらない。データの取り回しの良さから、私はずっとDropboxを使用してきた。そのIDとして、Yahooのメールアドレスを使用してきたのであるが、今回Gmailに統一しようとして登録を試みたのであるが、以前DropboxのIDが分からなくなってGmailで別アカウントを作成してしまった。これがネックとなって、Gmailでの登録ができなくなってしまった。どうしようか困っていたところ、どうもGmailにはエイリアスというものがあって、メールアドレスは同じで、その後に + 任意の文字を入れることで同じメールアドレスにメールを届けることができることが分かった。試しに、この機能を使って、同じGmailのアカウントで登録した所、+ 任意の文字を入れていない元々のアドレスにメールを届けることができた。Twitter等、他にもGmailが登録できないサイトがあるので、この方法でやってみようと思う。

2025年4月29日火曜日

Offline QR Code Generator

翻訳、そして広告ブロックと、少しずつ拡張機能を増やしているのだが、他にも有用な拡張機能がないかと色々探してみた。すると、QRコードに関する拡張機能を見つけた。例えば、今見ているWebのQRコードを生成して携帯で見たい、他の人にそのサイトを見せたいと思っている場合、携帯やタブレットに付いているQRコードリーダーでさっと読み取り見せることができる。去年、図工の教材でアニメーションが作れるアプリのQRコードが教科書に載っていた。ただこのQRコードがとても小さく、子どもたちの端末で読めないことが多発した。幸いなことに、ある児童がロイロノートにこのアプリへのURLを貼り付け問題は解決したのであるが、その方法がなかったら酷いことになっていたと思う。今年はそうした問題が起きないよう、事前にQRコード生成サイトを使ってQRコードを作成し、教科書で読み込めない場合はこのQRコードを読み込むように設定していたので問題は起きなかった。ただ、QRコードが読み込めない場合に、いちいちURLをコピーしQRコードを生成するのは面倒だと思っていた。それで、拡張機能にその機能がないか検索していったところOffline QR Code Generatorというものを見つけた。早速Firefoxに入れて使ってみたところ、中々使い勝手が良かった。使い方としては、見たいサイトを開き、ツールバーに貼り付けられているOffline QR Code Generatorアイコンをクリックすると、自動的にQRコードが画面に表示される。これによって、携帯やタブレット等で、同じサイトを共有することができるようになった。こうして、拡張機能を増やすことによってブラウザーの使い勝手が向上してきたのであるが、気をつけて欲しいのは拡張機能は、個人や有志の企業がここに開発したものであるので、たくさん入れすぎるとここのコードが干渉しあってブラウザーに不具合が起こることがあることである。私が使用しているFirefoxでも拡張機能の干渉のために動作が遅くなったり、途中で動かなかったりした問題が発生し、それを解決するために新たなコードをつかった物に移行しなければならない問題が起こったことがあったようだ。便利な拡張機能であるが、使用する際はくれぐれも気をつけて使用していただきたい。


 

2025年4月27日日曜日

拡張機能で、AdGurdを入れてみました!

「風が吹くと、桶屋が儲かる」という言葉があるが、世の中には一見関係のないことに見えるけれど実は密接に関係していることがある。最近、携帯のキャリアを変えたことで、YouTube Premiumの契約も突然切れてしまった。通常1280円かかるところを、880円で見ることができたていた。このYouTube Premiumは、視聴の際に入れられている広告を見ずに動画を見ることができた。また、YouTube Musicもそれに付随していて、色々な音楽(動画も含めて)も聞くことができた。快適にYouTubeを見ることができていたのだが、キャリアを変えたことで広告が入るようになった。以前と比べると、広告の長さは短くなっているものの、クリックするごとに広告が入るのは煩わしく感じた。それで、またYouTube Premiumを契約していこうかなと思っていた。今日、Browserに関する動画を見ていたら、たまたまFloorpという日本の中高生が開発しているBrowserを紹介していた。なんでも、これはFirefoxの描画エンジン(Gecko)をカスタマイズして作成されているということだった。Firefoxは、以前は商業ベースで開発されていたものの、開発競争に破れてしまって現在はオープンソースで提供されているブラウザーである。このオープンソースという言葉になぜか惹かれて、私は今でもFirefoxを使用している。Browserの基本となる描画エンジンがFirefox由来ということで興味深く眺めていた。すると、動画の後の方で、拡張機能として広告ブロックが紹介されていた。拡張機能とは、本来Browserには実装されていないが、それを補う機能として個人や企業が無償て提供している追加機能のことである。その代表的なものとして、翻訳機能やBrowserの見た目を変える機能、そして広告ブロック機能などが存在している。もちろん、代表的なBrowserであるChromeにもたくさんの拡張機能が搭載されている。英語の苦手は私は、その中で翻訳機能をよく活用していた。そして、今日視聴した広告ブロック機能が果たしてどのように働くのか、試しに拡張機能を追加して試してみた。広告といえば、そう先ほどのYouTubeに入れられているCMである。これがブロックできるか試しにやってみた。すると、なんとCMが綺麗に取り除かれているではないか。なぜもっと早くこれを入れなかったと後悔してしまった。広告ブロックは、Browserに依存しているので、Chromecast等ではカットできないが、少なくともメインで使用しているパソコンからCMが排除されたのは個人的には良かったと思う。

2025年4月26日土曜日

Gmailへの移行について

Gmail最強説を実行すべく、YahooメールからGmailに移行中である。簡単に移行できると思ったが、中々難しいことが判明した。まず、iCloudで問題が起きた。何でも、盗難防止機能がかかっているとメールアドレスが変更できないことが分かった。私の場合、電話を落とした時に落とした場所が分かるように設定しているが、それをどのように外したらいいのか忘れてしまった。それで、こちらの方は早々に諦めてしまった。次に、各SNSのメールアドレスを変更しようとした。まずはFacebook、途中認証コードの入力等設定に戸惑ったが、何とか設定することができた。また、それに紐づけられていたInstagramも自動的にメールアドレスが変更されていた。次にTwitter、簡単にできると思っていたが、以前Twitterが繋がらなくなりその時Gmailで登録してしまった。結局の所これが決定打となり、変更することができなかった。簡単に言うと、使ってはいないのだがTwitterで私のGmailアドレスを使ったアカウントが生きていて、登録できないということだった。その後、Dropboxのメールアドレス変更にも試みた。すると、ここでもさっきと同じ現象が発生。以前、繋がらなくなった時にGmailアドレスで登録してしまったためにアカウントがまた生きていて、登録できないようだった。今回の件を受けて、繋がらないといって簡単にGmailアドレスを使って登録してはいけないなと痛感した。問題の解決には、新しいGmailアドレスを作成すれがいいのだが、既にYouTubeやこのBlogger等で使用しているので、2つのアドレスを使い分けなければならなくなり、どうしようか考えあぐねている所である。

Bluetooth接続始めました!

先日買ったキーボードには、3つの接続モードがある。1つは有線で、2つ目はマウスによくある2.4GHz帯を使った無線接続、そしてBluetooth接続である。初め接続の方法が分からなかったので、有線で接続した。そのうち、無線で接続できないかとiMacに小さなレシーバーを装着し、接続できるかどうか試してみた。説明書が英語だっただけに、初めは手こずったが何度か試すうちに、無事接続することができた。先日職場に持っていき、同僚にお披露目したのであるが、関心は示すものの思ったような反応は得られなかった。まあ、17000円もするキーボードを買う私自身が少しマニアックなのだなと思った。その後、職場から家庭に持ち帰り接続しようと思ったら、肝心のレシーバーを忘れてしまった。やむなく、有線で接続していたのだが、繋ぎっぱなしにするとキーボードのバッテリーを痛めてしまうと思い、3つ目の選択肢のBluetooth接続に試みることにした。横長1枚の説明書に書いてあるBluetooth接続の所を読んでみると、一度FN+Qを推し、再度5秒間長押しすると書いてあった。プログラミングやExcel等を極めていくと、どうしても英語力が試されてしまうのだが、中々どうしてこの英語力が向上していかない。英語は、文字数が少ないために、同じ頭文字で始まる単語が多くなる。その違いが分からず混同してしまうのが原因なのだと個人的に感じている。とにかく、説明書通りに設定するとなんとBluetooth接続することができるようになった。できなかったことができるようになり、ご満悦で今書いているところである。

2025年4月22日火曜日

メールの配信先を整理しました!

前回の投稿で、Gmailが最強だとお伝えしたが、今現在主として使用しているのはYahooメールである。それぞれのアプリのIDをGmailにすればいいのだが、すでに50を超えているので早々変えられないなと思った。ID設定は、アプリ毎に異なっていて、まずはそれを一つずつ理解していく必要があった。それで、手っ取り早くする方法として、メールの受信設定をいじって、メールが来ないようにすることにした。もしかすると、皆さんも経験あると思うが、あるパソコンでメールを整理して使えるようになっても、別のパソコンで同じような作業をしたことがあるのではないか?私の場合は、Macでメールを整理してこれで気持ちよく使えると思っていたら、Windowsのメールを開くとMacと同じメールが並んでいて、ここでも整理しなければならなくなった。なんてことが、頻繁に起こっている。しかも、Yahooや楽天、ZOZOTOWN等、色々な企業に登録しているため、日に50〜70通ほどのメールが届いている。1日だけだと何とか処理できるものの、それが1週間、2週間分貯まるととんでもない数を処理しなければならなくなる。ひどい場合は、2〜3時間かけてメールを整理することもある。しかも、この作業がWindowsでも行わなければならない。それで、メールの受信設定をいじって、そもそもメールが届かないように設定していった。特に、Yahooや楽天は、メールの種類が多く、トラベルやスポーツ、はてまたボランティア等、消しても消しても筍のように出てくる。そろそろ、Yahooや楽天は、受信者が辟易していることに気づかなければならないと思う。少し時間をかけて、いらない配信先を消していった。すると、1日の配信が20程になった。これで、フットワークを軽くすることができた。はて、ここまで軽くなると、Gmailに移行する必要があるのかそこが現在の問題である。

2025年4月20日日曜日

Gmail最強説!

キーボードを買い替えたことにより、何か書きたい、伝えたい意欲が爆増している。昨日来たばかりの頃はキーの高さに苦戦したが、1日明け使っているうちにかなり慣れてきた。長時間打っていても手首も痛さを感じることは無くなった。早速、買って後悔しているというコメントを撤回させていただきたい。さて、今回書く話題は、Gmailである。最近、携帯を買い替えたことで、それぞれのアプリのID用にメールアドレスを再設定していっている。私が持っているメールアドレスの中で何がいいと考えたところ、携帯ではキャリアを変えたときに使用できなくなるし、光などのアドレスだと契約会社を変えたときにこれまた使用できなくなる。と考えると、契約会社に依存しないメールが最適だということが分かった。それに合致したのはGmailであった。ただ、Googleアカウントに自動的に付随してくるGmailだが、個人的にはほとんど活用したことがなかった。というか、メール自体あまり活用してこなかった。家族や友人と連絡し合うのは、そのほとんどがLINEで行っていたので、その必要性が無かったからだ。ただ、今回アプリのIDとして登録した際に、Gmailについてもう少し深掘りしようと思った。それで、Gmailを見てみると、サイドバーにラベルなるものがたくさん並んでいた。これは、何だろうとネットで検索すると、Windowsにおけるフォルダーのようなもので、これによって配信先ごとに分けることができるようであった。それで、息子がYouTubeやXで投稿したときに送られてくるメールをラベルに登録していった。また、ラベルには色がつけられるようで、分かりやすいように紫にしてみた。今後は、このラベルを使って他にも発信先やジャンルごとに仕分けしていこうと思う。問題は、私宛に来ているメールのほとんどは会社からの広告で、仕分けするほどの大事なメールはほとんど届かないのであるが・・・。

追記

ラベル分けをしたら、楽天モバイルからのメールが届かなくなってしまった。ラベルを削除しても、フィルター設定だけは残っている感じだった。それで、右上にある設定から、すべての設定の表示を選択し、フィルターとブロック中のアドレスの中から必要のないものを削除していったら元に戻すことができるようになった。たったこれだけのことだが、それができるまで数時間を要してしまった。

JAL WAONカードについて!

JALカードについて調べていくと、さらに色々なことが分かってきた。前回は、JALカード特約店(還元率2%)について書いたが、今回はJAL WAONカードについて紹介しようと思う。JAL WAONカードを取得すると、現金チャージで0.5%(200円で1ポイント)、買い物で0.5%(200円で1ポイント)となる。合計で1%付与されることになる。加えて、ショッピングマイルプレミアムに加入していると、現金チャージが1%(100円で1ポイント)となる。 買い物の0.5%と合わせると、1.5 %になる。さらに、5の付く日(5、15、25日)は、ポイント2倍になるので、買い物の0.5%が1パーセントとなる。つまり、チャージと買い物で2%のポイントが付与されることになる。それで、イオンで買い物をするときには、5の付く日を狙って買い物をするとお得になることが分かる。私は、WAONと言うとイオングループでしか使えないと思っていたが、ファミリーマートやローソン(セブンイレブンは対象外)、ドラッグイレブン、ダイレックス等色々な店で使用できるようである。この場合は、5の付く日は対象外となるが、通常(0.5%還元)に比べると、3倍のポイントが貯められるので比較的お得になると思う。ちなみに、ファミリーマートは2倍なので、WAONカードチャージと組み合わせると6倍のポイントを貯めることができる(これでいいのかいささか不安ではあるが・・・)。なので、JALカードを使ってコンビニで買い物をする際は、ファミリーマート1択となると考えられる。

WAONカードが使える店

2025年4月19日土曜日

JALカード特約店

私は、実家に帰省するとき、毎回JALのマイルで帰省している。そのマイルを貯めるために、食費や消耗品の支払いをカードで支払っている。こうする事で、年間26000マイルほど貯めることができる。それで年2回、無料で徳之島に帰ることができる。今日は、このJALカードについて調べたいと思い、ネットで色々なことを調べていった。JALカードには4種類あって、あまり飛行機に乗らない人は、普通カード+ショッピングマイルプレミアムに入会するのが最強だと分かった。他のカードは、年会費が10000円以上と高く、これだと早割で取れば1回帰れることになり、あまり優位性が出ないことになる。ショッピングマイルプレミアムとは、普通買い物をすると200円につき1マイルが付与されるが、これに入会すると100円につき1マイルが付与される。つまり、マイルが2倍貯まることになる。加えて、JALカード特約店という物があり、その店でカードまたはウォレット(JALカードを表示)で支払うと通常の2倍貯まり、100円で2マイル貯められる。つまり、通常カードで特約店以外の店で買う場合と比べて、4倍のマイルを貯められることになる。この特約店には色々な物があるが、代表的なものにイオン(WAON)やファミリーマート、Starbucks、モスバーガーなどが挙げられる。JALのホームページに載っているので、詳しくはそちらで調べるとよく分かると思う。ただし、この特約店の情報が載っているページは見つけるのが困難で、中々探すことができない。JALは、昔国有会社だったため、こうした痒いところに手が届かないのかもしれない。とにかく、特約店が分かったので、これからはコンビニ等あまり意識して買い物をしていなかったのだが、マイルが貯まるよう店を選択して買い物をしていきたいと考えている。 

*JALカード特約店

IQNIX Magi65キーボードが届いた!

ついに、IQNIX Magi65キーボードが届いた。箱を持つとずっしりと重く、キーボードだけが入っているのか疑うぐらいだった。うきうきした気分で、早速箱を開けてキーボードを設定していった。まず、接続に少し手間取ってしまった。2.4Ghzの無線接続が付いているものの繋げ方が分からず、最初は有線で接続する事にした。画面に出た指示通りに進めていくと、キーボードが使えるようになった。では、肝心の使用感であるが、ロープロファイルと謳ってはいるもののキーの位置が高いなと思った。以前ブログにも書いたように、私はMacに備え付けのキーボードを使用していた。それは、板のようなキーボードで、手を上げないでもそのまま打つ事ができた。しかし、このキーボードは手の位置を少し持ち上げなければならずそれがとても気になった。 しばらく使っていくうちに多少はなれると思うが、今文字を入力している時点でも手首が少し痛くなっている。もしかすると、パームレストを購入するレベルなのかもしれないと思った。肝心の打鍵間であるが、こちらはYouTuberの人が言っていた通り、中々いい打ち心地であった。文字を打つ際、小さくカタカタとなって入力している感が伝わってくる。物書きやプログラマーなどには、いい書き心地だと思った。実はこのキーボードの打ち心地を求めて、以前の職場ではあちこちからキーボードを集めて、使い心地の良いものを探した経験がある。キーボードは、多少古くても基本的な機能は変わらないので、年代を問わず試すことができる。その中で一番良かったのは、かなり古いパソコンに付随していたキーボードだった。今回、お気に入りのキーボードが届いてとても嬉しかった。ただ、問題は山積していて、キーボードが英語配列なので、ファンクションキーの使い方や日本語と英語の入力切り替えをどうするかが分からなかった。それで、説明書を見たり、Googleで検索をかけたりして、一つずつ解決していった。30分ほどすると、何とか入力の仕方が分かり、ブログを書ける状態になった。ただ、問題はここで終わらず、エンターキーが小さいこと、バックスペースが一番上にあること、この2点に関しては解決するのが難しいと思った。エンターキーが小さいので、打ち間違えて¥が出るようになったし、バックスペースが遠いのはその度に目で確かめてキーを押す作業が必要になってきてしまった。とにかく、色々な面でこれまでとは使い勝手が違い扱いづらさが出てきて、買ったことを少し後悔してしまった。ただ、書き心地はいいので、慣れるしかないなと半ば諦めている。

日本語、英語切り替え:CTRL + スペースキー

電源のON、OFF:FN + ESCAPE

ひらがな、カタカナ:CTRL + J、CTRL + K

バックライト:FN + ENTER

 

2025年4月13日日曜日

南国バスでタッチ決済ができるようになりました

私の住んでいる場所は、そのほとんどが南国バスが管轄している。残念なことに、この南国バスにはタッチ決済が導入されていなかった(市営バスや市電では既に導入済み)。南国バスが運営している空港バスにはタッチ決済が導入されているので、やがては使用できるようになると思っていたが、それがいつになるか分からない状態だった。2週間程前、飲み会があった関係でバスを利用した時、何とタッチ決済の機械が設置されていた。これは、もしかするとタッチ決済ができるようになったのではと思ったが、やり方が分からなかったのでその日は使用する事ができなかった。そして今日、飲み会があった関係で学校に車を停めていた(どうも、飲み会がないと公共交通機関を利用する場面がないらしい)。それで、車を取りに行くために、バスを利用した。タッチ決済の仕方は分からなかったが、iPhoneのウォレットアプリを使用すればどうにかなるのではないかと思い、バスに乗った時にアプリを起動し、ダブルクリックした(iPhoneでは、タッチ決済する際はダブルクリックする必要がある)。すると、チャリンと音がしたので、多分に登録できたと思ったが、ちゃんとできたか不安であった。そして、バスを降りる時、そこにもタッチ決済の機会があったので、またダブルクリックした。ただ、タッチする場所が違っていたのかチャリンと音が鳴らなかった。すると、運転手さんが、「もう少し下ですよ。」と言ったので、携帯を少し下に下げてダブルクリックすると、チャリンと音がした。これでできたと思いほっとしてバスを降りたのであるが、まだウォレットアプリが起動していた。これはできていないのではと思い、再びバスに戻って聞くと、「できていますよ。」と答えてくれたので、ひとまずはホッとした。私の場合は、携帯で決済を行なったために、その手順が難しかったのであるが、本来はクレジットカード(通信ができるマークがついている物)をかざすだけで決済が完了するらしい。これで、携帯を使ってバスの乗車をすることができるようになった。ただ、問題なのは、次の飲み会がいつになるかが分かっておらず、それまでは使用する機会はない事になるのだが・・・。

IQUNIX Magi65

私は、普段iMacに付いていたキーボードを使っているのだが、薄型なために打鍵感がなく、常々打鍵感があるキーボードが欲しいと思っていた。本格的なキーボードだと、REALFORCEやHHKBなどもあったのだが、それらのキーボードは値段が高い上にキーの位置が高いために、パームレストを使用する必要があった。パームレストは、皮や合成樹脂で作られているものが多く、長時間使用すると蒸れてくる。この感触が個人的にあまり好きでなかった。それで、キーの位置が比較的低いロープロファイルと呼ばれるキーボードを買う事にした。さて、買う事にしたのはいいのだが、何がいいのかさっぱり分からなかった。それで、いつもよろしく、YouTubeでおすすめのキーボードを探していった。私の知っているYouTuberに散財TVというキーボードを紹介している女性がいて、その人がLoflee Flowというのがいいと言っていた。この機種、他のYouTuberも賛同している人がたくさんいた。それで、これでいいのかなと思ったののであるが、新品は30000円もした。ひとまずこれは置いておいて、他にもないかと見ていった所、うしゃすらいむという人がIQUNIX Magi65というキーボードが先ほどのLoflee Flowよりも打鍵感がいいと言っていた。金額も21000円程度で、高いものの何とか出せる値段であった。ただ、Amazonでは販売しておらず、メーカー直販サイトでしか取り扱っていなかった。ログインすべく、メールアドレスやパスワードを設定していったが、英語画面だったために設定が難しかった。そうこうしているうちに、そういえばkeychronというメーカーがあったことを思い出し、ロープロファイルキーボードがないか探したところ、keychron B1proという製品が7000円ほどで売っていた。価格も手頃で、これでいいかと決定しかけたのであるが、打鍵感がどうしても頭から離れなかった。それで、先程のIQUNIX Magi65がメルカリやヤフオクにないか探していった。何ぶんあまり知られていないメーカーだけに、メルカリにはその商品は売られていなかった。ヤフオクも無いだろうと思って検索すると、なんと1台だけ出品している人がいた。値段も17000円で手頃、また海外直販サイトのように登録手続きも煩わしさもない、これは買うしかないと思い買う事にした。今日手続きしたので、商品が届くのは1週間後となるが、商品が届くまで楽しみに待ってみようと思う。

・ロープロファイル・・・キーの高さが低いキーボードのこと
・ホットスワップ・・・キースイッチ(キーボードの軸)が交換可能なキーボード

2025年4月6日日曜日

iPhone16e

久しぶりに携帯を買い替えた。10年使い続けるつもりだったが、電池が消耗して4〜5時間ほどしか使えなくなった事が買い替えのきっかけとなった。電池を変えるという選択肢もあったが、対応するアプリが少なくなったこともあってやむなく買い替える事にした。また、1ヶ月程前楽天株を購入した。株主優待で、携帯料が1年間無料(その年によって変動)になるというので、それを利用して携帯代を0円にすべく楽天モバイルに登録した。私は、元来iPhon信者なので、一番安いiPhone16e(10万5000円程度)を購入した。他の携帯会社だと1円セールなるものをしていたのだが、楽天はそのようなものがないらしく、ほぼ定価で買う事になった。ただ、楽天カードに登録すると機種代20000円、契約特典として20000円(こちらの方は、分割で入金されるらしく携帯代に充てる事にした。それで、実質85000円ほどで端末を買う事ができた。月々の支払いは、基本料1000円、機種代3500円、そしてアップルケア1300円で、トータル7000円程になってしまった。携帯代を下げることを狙いとしていたのだが、逆に1500円程高くなってしまった。この時点で、携帯代を下げるという本来の計画が丸潰れとなった。で、前述の株主優待の件なのであるが、適用は12月の時点で株を持っているかどうかで優待が受けられるそうなので、しばらくは携帯代を支払わなければならない事になる。ただ、カード登録した特典で10000円、先ほどの契特典が20000円入るので、ここ3〜4ヶ月は無料になる計算になる。ただ勢いで買ってしまったので、今その対応に追われている最中である。特に、コンビニやSuica、ヤマダ電機等、前SoftBankメールアドレスで設定していたものが、全て紐付けが切れてしまって、繋がらない状態になってしまった。本来なら、前のメールアドレスを残す方法も残っていたのだが、元来の貧乏性が出てしまって300円の出費を削ったばかりに今大変な事になっている。これからは、アプリに登録する際は、Gmailで登録すると光通信の契約や携帯会社の変更した場合にも対応できるので、そちらがいいと思った。

2025年3月31日月曜日

鹿児島市ー空港線を切に願う

仙巌園駅が開業した。これで観光客が利用しやすくなる。この勢いを買って路線について考えてみた。今鹿児島に必要な路線ってどこだろうと考えてみると、空港線だと思う。空港バスもあるにはあるのであるが、1時間ほどかかるし、運賃もかなり高くなっている。電車だと加治木までは路線が通っているので、そこから分岐して空港まで行くと利便性が高まる。時間の短縮にもなるし、運賃も電車のほうが断然安くなる。問題は、建設費である。加治木駅近辺の土地を買収するには、かなりの費用がかかると思われる。鹿児島中央駅付近のように路線を効果にすると金額は抑えられると考えられるが、それでも金額は高くなると考えられる。それに見合うだけの費用対効果があるかそこが問題となる。短期的にみると赤字路線となるが、長期的な視点で見ると投資しただけの効果はあると思う。地方において、鉄道は旧交通機関となるが、脱炭素、SDGS、経済性の視点からも優れた公共交通機関だと個人的にそう考えている。

2025年3月22日土曜日

空気中から水を作る!

キッチンにある蛍光灯の2本ある1本が切れてしまって、交換するかLEDにするか迷っていた。交換すると2000円程度で済むが、LEDにすると8000円ほどになる。価格差で言うと4倍になるが、蛍光管は順次発売禁止になるとの報道もあったので迷っていた。加えて電気代はLEDの方が断然安くなる。まあ、照明に使う電気はそれほど大したことがないので、思っているほど効果は少ないのだろうが・・・。しかし、今後のことを考えてLEDに変える事にした。8000円程の安いものもあったが、Panasonicが不振に喘いでいるという情報も聞いていたので、僅かであるがPanasonicを応援するために11000円程の照明を買う事にした。ダメもとで、店員さんに「これ安くなりませんか?」と聞くと、カウンターに行って聞いてくれて、「1000円程安くなります。」と伝えてくれた。せっかく企業を応援するために買ったのにこれはどうかなと思ったのであるが、元来貧乏性の性格が祟って、「では、それでお願いします。」と二つ返事をして、持ち帰ってきた。家に帰ると、早速箱からLEDを取り出し設置してみた。説明書もあまり見ることがなく、何となく組み立ていったので最初少し手こずったが、何とか設置することができた。実際にスイッチを入れ照明をつけると、これまでの照明よりも明るく、いい買い物をしたなと思った。以前からもそうであるが、最近省エネについての動画を見ることがよくある。今日もいつものようにそれに関する動画を見ていると、何と空気中から水を作り出す機会が販売されていた。何でも空気中にある水蒸気を冷やすことで、水を集める仕組みだということである。夏の暑い日、氷の入ったコップを置いておくと、コップの周りに水滴が付く。その原理を使って、動いているらしい。値段は180000円程度とかなり高額であるが、災害時にはこれを使うと飲み水には困らないと思われる。ただし、400wの電気代と40000円/年のフィルター代がかかることも考慮しなければならない。あれ、省エネに関する事についての話だったのにいつしか逆の話になってしまった事に気づいてしまった。

そうだ、週末には電車に乗ろう

今、個人的に電車がブームである。自動車に比べると、電車は時間と場所の制約が大きく、最近では敬遠がちな交通である。特に、鹿児島でそれを主として活用するとなると、かなり不便になる。ただ、現代的な技術を活用すると、それはそれで意外といいのではないかと思ったりもする。電車の良さというは何だろうと考えたところ、一つは定時制である。電車は渋滞を加味しないでいいので定時に運行できる。つまり、時間通りに移動できる点にある。鹿児島市内を移動するとき、必ず渋滞に巻き込まれる。場所や時間帯によっては、10分以上ほとんど進まない時もある。電車ではそれがない。次に、経済性である。自動車には及ばないものの、鹿児島中央から串木野まで片道660円である。車に換算すると、片道35kmと換算して燃費が20km/Lの自動車だとすると306円程度になる。倍以上となるが、高速を使うとなると話が変わってくる。高速料金は620円なので、306円+620円=920円となる。ただ、鹿児島ー串木野間は比較的近距離なので高速を使う必要はないのであるが、長距離になると高速を使う必要が出てくる。そうすると、車より電車のほうが断然経済的になる。三つ目は、自分で運転しないということである。渋滞に巻き込まれてイライラしたり、何より事故に巻き込まることがない。電車においても、事故に巻き込まれる場合はあるが、自動車に比べるとその確率はかなり低い。加えて、最近ではSuicaやタッチ決済(鹿児島ではまだ導入されていない)などが利用できるようになり、以前に比べると利便性が格段に向上している。最近、路線バスにもタッチ決済が導入されている所が増えており、遠距離間を移動する時には電車、路線のない近距離感を移動するには路線バスと色々な公共機関を組み合わせて使用すると、これはこれで楽しい移動ができるのではないかと思う。それで、最近では「そうだ、週末には電車に乗ろう。」を合言葉に、少しずつ利用していきたいと思っている。

2025年3月16日日曜日

NHKオンデマンドに登録しました!

最近、ほとんどテレビを見なくなった。YouTubeを始めとした動画サイトでは、自分の関心のある動画を見ることができるので、もっぱらそちらを視聴している。それでも、たまにテレビを見ることがある。自分の好きなテレビ番組ってなんだろうと考えて見たところ、プロジェクトX、サイエンスZERO、ドキュメント72時間、人生の楽園等、どうもドキュメンタリーが好きなことが分かった。しかも、人生の楽園を除いては全てNHK番組である。それで、NHKが配信しているNHKオンデマンドに入会するかどうか考えてみた。実は、NHKオンデマンドは、以前入会していた経緯がある。しかし、ほとんど試聴しなかったので何年か前に解約してしまった。他にも、U-NEXTやフジテレビオンデマンド等に入会していた時期もある。そのどれも、入会していたものの、ほとんど見ることがなかったので解約してしまった。個人的な見解であるが、見ることのできる動画がたくさん並んでいると、選択に時間がかかるのと、後でも見れるという心理が働き、中々見ないことが分かった。それでも今回入会した理由は、ブルーレイレコーダーに自分が見たい番組を設定しているのだが、最大容量の関係で録画されていない場合があったからだ。録画設定などせず、ふらっと見たい番組を見る。そんな試聴をしたかったからである。NHKオンデマンドに入会すると、プロジェクトXやサイエンスZERO、NHKスペシャル等、好きな番組が並んでいた(不思議なことに、これまでの番組全てではなく抽出されたものが厳選されて放映されている)。そして、その中の幾つかを試聴することができた。そういえば、寝室に置いてあるプロジェクターにつながっているChromecast with GoogleTVでも見ることができないかアプリを検索すると、そのアプリが見つかった。早速、アプリをダウンロードし、先ほど設定したログイン情報を入れると、見たい動画を試聴することができた。これで、寝室でもプロジェクターを使って試聴することができるようになった。NHKオンデマンドに揃えられている動画を見ていると、時代劇やドラマも充実しているようである。マイページ等に登録することで、見たい番組を視聴していきたい。ちなみに、契約料は990円/月である。