先日買ったキーボードには、3つの接続モードがある。1つは有線で、2つ目はマウスによくある2.4GHz帯を使った無線接続、そしてBluetooth接続である。初め接続の方法が分からなかったので、有線で接続した。そのうち、無線で接続できないかとiMacに小さなレシーバーを装着し、接続できるかどうか試してみた。説明書が英語だっただけに、初めは手こずったが何度か試すうちに、無事接続することができた。先日職場に持っていき、同僚にお披露目したのであるが、関心は示すものの思ったような反応は得られなかった。まあ、17000円もするキーボードを買う私自身が少しマニアックなのだなと思った。その後、職場から家庭に持ち帰り接続しようと思ったら、肝心のレシーバーを忘れてしまった。やむなく、有線で接続していたのだが、繋ぎっぱなしにするとキーボードのバッテリーを痛めてしまうと思い、3つ目の選択肢のBluetooth接続に試みることにした。横長1枚の説明書に書いてあるBluetooth接続の所を読んでみると、一度FN+Qを推し、再度5秒間長押しすると書いてあった。プログラミングやExcel等を極めていくと、どうしても英語力が試されてしまうのだが、中々どうしてこの英語力が向上していかない。英語は、文字数が少ないために、同じ頭文字で始まる単語が多くなる。その違いが分からず混同してしまうのが原因なのだと個人的に感じている。とにかく、説明書通りに設定するとなんとBluetooth接続することができるようになった。できなかったことができるようになり、ご満悦で今書いているところである。
0 件のコメント:
コメントを投稿