2025年5月31日土曜日

Googleマップについての再考!

主要メールをGmailにしたことや生成AIのGeminiを使用したことで、Googleアプリについて再考するようになった。今回は、Googleマップである。もう随分前に登場して、成熟の域に達しているアプリである。その中で、私はある疑問点をずっと抱いていた。それは、経由地問題である。ルート検索で現在地と目的地を入力し、ルートを表示するのであるが、経由地が絶妙にズレる問題である。ルートにマウスを持っていき、それをドラッグするとルートが変更されるのであるが、微妙にずれたり、中にはある点で一周回って経由地を通るといった怪奇現象も起きたりする。この症状は、国道や県道といったメインの道路ではなく、町道や林道などの幅の狭い道路で置きがちである。私は、ここ数年来職場までの最短の道を探していたのだが、Googleマップのこの問題にいつも直面していた。というのも、職場まで33kmほどもあり、通勤に1時間程かかっていたからだ。ひどい時には、渋滞に巻き込まれさらに10分程余計にかかることもあった。今日、ふとしたことで経由地を追加すればいいのではないかという考えが頭に浮かんできた。しかし、経由地を追加する機能を探すことがなかなかできなかった。ネットで検索したり、Googleマップであちこちアイコンや設定をいじったりして探していると、ルートボタンを押し出発地と目的地を設定するとその下に経由地なるものが出てきた。これはと思い、経由地を入力し出発地と目的地の間にドラッグすると、なんと思い通りのルートが作成できた。ルートが違っていたら、さらに経由地を増やすことで、より確かなルートを設定することができそうだった。そんなの元より知っていたという人も多いと思うが、知らなかったという人にとっては朗報だと思う。Googleマップを使って、10年以上も経つが、基本的な機能をやっと知ることができうれしくなったとともに、これまでなぜ分からなかったかと疑問に思うことだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿