2013年6月30日日曜日

料理が失敗する理由!

料理に関する資料は五万とあれど,資料を見て作っても,「あれっ。」と,首を傾げるものも少なくない。失敗の原因としては,3つほど挙げられる。一つは,火加減である。火加減に関しては,本の中に載っていない物が多く,何の知識も知らずに挑戦すると失敗する。唐揚げ,トンカツ,ハンバーグなどは,火加減がとても大切である。二つ目は,時間である。二つ目は,時間である。これに関しても,掲載されている物が少ない。それで,食材が焦げないようにと時間前に終わったり,逆に焼き過ぎて油っぽくなってしまう物もある。そして,もう一つに,資料として正しくない物が流通していることである。ネットには,いろいろな料理の仕方が載っている。しかし,その中のいくつかは,にわか料理ごとく,料理をあまりしたことのない人が料理をして,それを載せている物もある。また,市販されている料理の本に関しても,間違えて載せられている物もある。その代表的な物がナス料理である。ネット,本に関しても,ナスは,フライパンに大さじ2杯ほどの油を敷いて炒めると書いてある物が多い。大概の場合,このやり方では失敗する。ナスがしんなりして,全くおいしくないからである。では,どうすればいいかというと,170℃に熱した油30秒ほど揚げるのである。ここで大切なのは,先ほど説明した温度と時間である。短すぎると生っぽくなり,長すぎると油っぽくなる。この加減が難しい。そして,あと一つは,切り方である。大きく切りすぎると,ナスの中まで火が通らず,生っぽい部分が生じてしまう。一口大の大きさ(実際は,見た目少し小さいと感じるぐらい。不思議なことに,切るときは小さく感じても,実際に鍋に入れると大きく感じる。)で,均等に切ることが大切である。切り方がしっかりしていないと,味に差ができてしまう。なんだか,料理人のような上から目線で書いてきたが,これまでなす料理に何度も挑戦した私なりの感想である。これから,ナスを使った料理をしたいと思っている方がいたら,だまされたと思って,挑戦してみてほしい。

2013年6月23日日曜日

ソフトの販売は,定額制に移行していく!

Photoshop,Flashなどのソフトを販売しているアドビ社が,ソフトのパッケージ販売をやめ,ダウンロード販売による定額販売に移行した。他にも,マイクロソフト社では,Office365という定額販売を始めている。これは,アメリカのソフト会社の話であるが,この流れは,世界的なものになると思う。これまで,ソフト会社は,機能を向上することによって,新たなバージョンを売っていた。技術が未発達な時代は,この方法は最適であった。しかし,現代は,ワードやエクセル等でできることはほとんど完成されていて,新たに加える機能がほとんどない状態である。実際,私は,10年前のOfficeを使っているが,ほとんどの作業が,このソフトで事足りている。と考えると,新たにソフトを買い替える必要がなくなる。そうなると,ソフト会社はどうやって存続していくのだろう。そこで考えたのが,定額販売という手法である。定額にすると,ソフト会社には,定期的に資金が来る。このことによって,会社を存続するだけでなく,新たな機能を付け加えるなど,ソフトの開発を続けることができる。これは,パソコンでの話であるが,やがてはこの流れは,携帯,ゲーム等のアプリにも浸透していくと考えられる。砂で作ったダムは,小さなひびをいれることで,その後ダムを破壊する程大きな崩壊につながるが,ソフト販売もそれと同じで,この小さな流れが大きな流れへと移行していくのだと思う。

2013年6月14日金曜日

ios7

6月11日,appleからios7が発表された。iosは,これまでの身近にある物を模倣したデザイン(スキューモフィックデザイン)から,フラットなデザインに変更された。この変更は,初代iPhoneの発売以来,大幅な改変である。ただし,この改変は,一見するとデザインの後退とも感じられる。というのも,以前のデザインは,3D風の装飾がなされていて,見た目にとても奇麗だったからである。かく言う,私も今のデザインの方が好きである。ios7の画面を初めて見たときは,その淡白な画面にショックを受けてしまった。このデザインの変更は,これまでiosの開発を中心的に担ってきたスコットフォーストール氏が,地図問題に関するいざこざで,Appleを退社したことに端を発している。これにより,Appleは,新たにデザイナーを探さなければならなくなった。ここで,白羽の矢がたったのが,Appleのハードウェアーのデザインをしていたジョナサンアイブである。このジョナサンアイブ氏が,デザインを統括したのが今回のフラットデザインなのである。以前の華美なデザインからフラットなデザインに変化して,淡白な印象がする。しかし,Appleのサイトに貼付けられているWWDCの発表を見ていると,ios7にも良い点がいくつか存在することが分かってきた。一つは,写真の管理に関してである。撮影場所ごとに分けたり,撮影した年ごとに分けたりすることができるようになった。これまでにも,iPhoneでは,イベントごとに分けたり,人物ごとに分けたりすることができた。しかし,画像認識が悪いのかかなり使い勝手が悪かった。細かな部分ではあるが,今回の改変で,写真の分類がよりよくできるようになった。二つ目は,カメラである。Apple純正アプリでは,これまで写真やビデオを写しても,エフェクトをかけることはできなかった。それができるようになった。また,縦横の比率を同じにして,正方形の写真も写すことができるようになった。三つ目は,カレンダーである。これは,フラットなデザインであることが功を奏して,画面がとても見やすくなった。1年間のカレンダーも表示できるようになり,日にちを押すと,その日の日程を簡単に確認することができるようになっていた。ほかにも,細かな改訂がいくつかあったようだ。デザインの変更により,初めはショックだったが,よくよく見ていくと,これはこれでいいのかもしれないと感じた。

WWDCの発表(ios7に関する主な動画は75’20から)

2013年6月2日日曜日

脱ダム違った脱メディア宣言!

私の休みの日の過ごし方は,こうである。朝,午前6時頃に起きる。1時間程,パソコンでネット検索。そのうち,朝ご飯ができるので,ご飯を食べる。それから,また1時間程パソコンをする。そのうち,検索をすることがなくなるので,テレビをぼうっと見る。すると,睡魔が襲ってきてしばらく仮眠。午前11頃に目が覚める。昼ご飯の準備をしなければならないので,着替えて,山形屋に買い物に行く。国分山形屋では,12時の市というものをしていて,野菜や果物,魚,肉などがその時間帯になると2割引で買える。2割というと,たいしたことはないじゃんと思うかもしれないが,1000円の買い物をすると,800円で買えることになる。年間にすると,相当な額になる。30分程買い物をして,料理に30分,食べるのに10分,そのうちに午後2時になる。腹がいっぱいになったところで,またパソコンに向かう。最近はまっているYouTubeやFacebookなどを見て回る。そのうち,好みの画像がヒットして,感動して涙が出てくる。他にはないかと探していると,午後6時になる。そのころになると,腹が少し空いてくる。パソコンをするのも飽きて,こんどはテレビの前に座る。なかなかいい番組がないなんて思いながら,チャンネルをあちこち替える。そうしているうちに,夕ご飯ができて,それを食べる。そのあと,またテレビの前に座ったり,パソコンをしたりして過ごす。そのとき,今日も特別なことをしなかったなと少し後悔する。そのうちに眠くなるので,就寝する。さて,ここまで書いてきたことをまとめると,自分の生活がいかにメディアに支配されているかが分かる。自分自身で行動することなく,ほかの人がしたことを間接的に体験しているだけである。つまり,私自身は,自分で体験することなく,メディアの中の架空の世界で,生きているような感じである。最近,こうした休日を過ごすことが多くなった。人の一生は決められている。こうしてブログを書いている時にも,時間は刻々と過ぎていっている。そう考えると,自分のことをもっと考えて,行動しなければいけないなと思う今日この頃である。

2013年6月1日土曜日

秒速5センチメートル

チャンネルをつけると,今日もニュースやドラマ,バラエティ番組をしている。最近,めっきりドラマを見なくなった。それは,漫画から移植された物が多く,現実的にあり得ない物が多くなったからだ。また,バラエティに関しては,たまにはいいが,見続けているとお腹いっぱいになってしまう。ニュースは言わずもがなである。それで,昨日も先週よろしく,番組表とにらめっこしていた。すると,やはりBSで,映画があるのを見つけた。新海誠監督作品集というタイトルだった。監督の名前は知らなかったが,映画のタイトル「ほしのこえ」や「秒速5センチメートル」という映画のタイトルは聞いたことがあった。それで,昨日もBS,しかもアニメを見ることにした。冒頭は,「秒速5センチメートル」というアニメであった。まず,風景が細かく書かれているところに圧倒された。また,映画の中では,ナレーションが語られているのだが,その言葉がとても詩的で,何だか物語を読んでいるような感じがした。映像,ナレーションがとても繊細で,見ている者を物語の中に引っ張っていくような引力を感じた。先週もそうであったが,最近は詩的な映像を好んで見るようになっているようだ。偶然にも,GyaO!を見ると,そのアニメが公開されていた。少し,宣伝が多くて辟易するが,興味のある方は,ぜひ見ていただきたい。