2019年10月19日土曜日
粉瘤手術 02
そして,いよいよ手術の日がやってきた。前回の倍以上の大きさだったので,どれだけ痛むか心配だった。13時の予約だったが,検診が長引いてしまい,結局14時半に手術室に入った。手術室は,テレビで見たそれであった。初めは,「まさに手術室ですね。」なんて言う余裕もあったが,手術台にのせられると緊張感がだんだんと増してきた。しばらくすると,執刀医がやってきて,これから手術をすることを伝えられた。始めに,痛みがないように麻酔が何本か打たれた。しかし,注射針が大きいせいか,これがすこぶる痛かった。それが6~7本ぐらい打たれた。麻酔を打たびに,痛みは少なくなってきた。それから,いよいよメスを使った手術が始まった。腹のところには,手術の様子が見えないように布がかけられていたのだが,皮膚を通してそのようすがなんとなく伝わってきた。また,見えないことが想像力を高めてしまい,恐怖感を増大させた。粉瘤は,6~7cmほどあったので,簡単には取れなかった。途中,執刀医が,「痛いときは言ってください。」と声をかけてくれたのだが,恥ずかしさもあり最初はがまんしていた。そのうち,深い部分に達してきた。すると,痛みが断続的にやってきた。それに耐えきれず,痛いと声を出した。すると,その部分に麻酔が打たれた。しかし,切除するところが別の部分にいくと,また痛みが増し,その度に麻酔を打たれた。そうしたことが何度となく繰り返された。ついには,痛みに耐えきれず涙まで出てきた。そして,麻酔は何本うたれたか分からないくらいになった。執刀医も粉瘤を取ろうと格闘しているようだった。そうした作業を繰り返しているうちに,医師と自分との間に,運命共同体のようなものを感じた。医師は患者を助けたい,私はこの医師を信じなければならない,そうした意思の糸のようなものが伝わってきた。1時間ほどすると,粉瘤を切除することができた。しかし,今度は切除したところの縫合が待っていた。切除した部分が広かったために,これがまた痛かった。ここでも耐えきれず,麻酔を何本も打たれた。最初,数滴だった涙も滝のようにあふれて,ついには放心状態になってしまった。結局,1時間30分ほどして手術は終わった。手術は,もうこりごりだと思ったと同時に,これでもう大丈夫だという安堵感があった。その後,両親が来ていたのでロビーで面会した。私は,なんとか平静を装ったが,涙が流れていたので,そうではないということを察したと思う。そして,病院で1時間ほど休むと,帰宅してもいいと言うことだったので帰宅することにした。
粉瘤手術 01
9月になってきてから,左脇腹にある粉瘤が痛み出した。粉瘤とは,なんらかの理由で体内に袋ができ,その中に垢や体内分泌物が溜まり,その部分が膨らむ病気である。実は,30代の時も右脇腹に粉瘤ができた。それは,1~2cmほどの小さな物だった。粉瘤を見た医者が,手術で取れますよと軽い感じで言ってきた。私も違和感があったので,取ってほしいと二つ返事で答えた。そして,手術の日がやってきた。最初は,楽な気持ちで病院に入ったのであるが,手術台の上に乗せられると,変な緊張感が湧いてきた。それから,手術が始まった。粉瘤自体は小さかったにもかかわらず,部分麻酔で行ったためすこぶる痛かった。その時,この粉瘤に対するトラウマが生まれた。その経験が,今回の手術を悪化させた。違和感はあるものの,痛みはなかったので,そのまま放置していた。すると,だんだん大きくなり,6~7cmほどになった。違和感が膨らむとともに,痛みも加わった。そのせいか分からないが,熱も出てきた。これは,手術しなければならないなと思い,徳州会病院に行った。その日は休日だったこともあり,研修医らしい人が診察をした。「粉瘤ですね。水曜日に取るように外科に予約を入れておきましょう。」と言って,その日はそれで帰宅した。しかし,痛みは相変わらずで,熱も出たり出なかったりした。それから数日,痛みと熱を我慢しながら仕事に行った。そして,水曜日を迎えた。今日でこの痛みともさよならできると思い,診察室に入った。担当医(執刀医)は,私の粉瘤を見て,「これは大きすぎるので,今日は手術できないよ。後日,また日を改めて手術しよう。」と言った。その日,手術をすると言って仕事を休んできた手前,私もそのままでは引き下がれなかった。また,痛みもピークに達していた。何度か,担当医に,「今日,できませんか。」とお願いしたが,大きさが大きさだけに,それはできないとのことだった。また,申し訳なさそうに断っている姿が伝わってきて,結局土曜日に手術をすることを確認して,帰宅することにした。しかし,痛みはますます強くなり,熱も断続的に上がったり下がったりした。続く・・・
2019年7月28日日曜日
イジュンについて思う
島の幹線道路を走っていると,集落が海側を走っている所と,少し陸側に入り組んでいる所があることに気づく。亀津や平土野など,ほとんどの集落は,海に面しているが,徳和瀬や天城などの集落は,海から少し離れたところにある。「なぜだろう。」と考えてみると,それは水に由来しているのではないかと思った。人の生活には,水が必要である。飲み水,食事,農耕,すべて水が深く関わっている。それで,水源の近くに集落が形成されたのだろう。徳和瀬には,大きな池があるし,天城には,イジュンと言われている湧き水があちこちにある。イジュンは,人々の命をつなぐ物として,古くから大切に使われてきた。飲み水,食事として使われるのはもちろん,そこは子供たちの遊び場でもあった。父の話を聞くと,昔はそこで泳いだり,タナガ(川エビ)などを取って遊んでいたという。また,子供たちだけでなく,青年たちもそこで泳いだり,体を洗ったりしていたということだった。イジュンは,命をつなぐだけでなく,コミュニケーションをはかる場であったと言える。では,現在ではどうかというと,イジュンや川の周りは,草が生い茂り,人が近づけないようになっている。水道が発達し人々が使用しなくなったことで,イジュンはその役目を終えようとしている。しかし,台風等で断水したとき,このイジュンが使えるのではないかと思う。台風の通過すると,川の水が増水し,そのたびに水が濁ってしまう。湧き水は,地層によって水が濾過されて湧き出しているので,そうしたことにもならない。また,人々のコミュニケーションを図る場としても,活用できるのではないかと思う。水辺で集い,遊んだり,語らったりすることで,リラックス効果が期待できる。それは,島を離れ,再度島に転勤してきた者だからそう感じるのかもしれない。イジュンの大切さに触れ,再度その価値を見直すべく,その周りを整備していかなければならないなと思う。
2019年7月6日土曜日
経験は,正しい方向に導くとは限らない02!
この前,経験は正しい方向へ導くとは限らないと書いたが,今回は自分の反省を書こうと思う。私は,職場で緑化係をしている。特に,花が好きだというわけではないが,理科専科をしている関係で,その付録として付いてくる。当然,花を育てることになるのだが,その数が半端ない。現職場では,500個程であるが,以前働いていた所では,その倍は育てていた。その中で,プランター作りという作業がある。プランターと言えば,その中に土を入れて,苗を育てるのが定石である。しかし,近年プランターの中に,ビニールポットを4つくらい置き,そこに苗を植えるというのが主流になりつつある。他の人に,「重いので,ポットにした方がいいと思うよ。」と言われたが,土は多いほど苗の成長がいいし,なにより土の方が見栄えがいい。それで,これまでの直接土を入れる方法で作っていった。ここで,自分の経験が,足を引っ張ることになる。しかし,徳之島は台風銀座である。昨年も,たくさんの台風が島を通り過ぎていった。その度に,プランターを建物の中に避難させないといけない。ここで,重さが問題になる。土をそのまま入れたプランターは,水を含むと10kgほどになる(不思議なことに,ポットに分けて入れると,1/3程になる)。それを100近く運ぶとなると,相当な負担となる。建物に入れては出す作業を,台風が来るたびに出すことになる。私だけがしているのであれば問題はないのであるが,
他の人達に手伝ってもらわなければならないので,重さが増した分,負担が増えることになる。転機は,「重いので,ポットに入れて。」と強く指摘されたことからである。それで,やむなくポットに入れる方向に切り替えた。しぶしぶ変えることになったのだが,作業をすすめると,運ぶ手間が軽減され,結果的には楽になった。それで,これからはこの方法にすることにした。このことから,経験は正しい方向に導くとは限らないと実感することになった。
他の人達に手伝ってもらわなければならないので,重さが増した分,負担が増えることになる。転機は,「重いので,ポットに入れて。」と強く指摘されたことからである。それで,やむなくポットに入れる方向に切り替えた。しぶしぶ変えることになったのだが,作業をすすめると,運ぶ手間が軽減され,結果的には楽になった。それで,これからはこの方法にすることにした。このことから,経験は正しい方向に導くとは限らないと実感することになった。
2019年6月29日土曜日
昔の記憶!
遠い昔のことだが,今でも鮮明に残っていることがある。それは,日常生活の何気ない風景なのであるが,なぜだか心に刻まれた記憶である。父方の本家は,天城の入り口にあり,周りの家より少し小高い所に立っていた。真偽の程は分からないが,薩摩から派遣されていた役人の下で働き,砂糖を集める手伝いをしていたそうだ。そのためかどうかは分からないが,家の敷地内には小さな鐘があった(私が生まれ以来,この鐘の音を聞くことはほとんどなかった)。家は,木造で建てられており,天井は瓦でふかれていた。役人の部下と言う割には,かなり質素な作りであった。また,離れた所に,比較的大きな倉庫と,豚小屋があった。そのせいで,近くに行くと,その匂いがした。ある日,私が庭で遊んでいると,道の方からおじさん達の声が聞こえた。おじさん達は,耕運機に乗っていて,そこに荷物が乗せられたるように荷台が繋がっていた。「畑に行くので,乗らないか。」そんな趣旨の言葉をかけられたと思う。私は,これは面白そうだと思い,小高い斜面を駆け下りて,その耕運機に乗った記憶がある。もちろん,耕運機なので,スピードはすこぶる遅かったが,それが妙に心地よかった気がした。そのおじさん達も,元気に暮らしている人もいるが,病気で亡くなった人もいる。今でも,車でその道を通ると,あの時の記憶が蘇ってきて,感慨深い気持ちになる。
2019年6月22日土曜日
経験は,正しい方向に導くとは限らない!
経験は,その後の行動を決める規範となる。しかし,経験したことがよい方向に働く場合とそうでない場合があると感じることがある。例えば,知識として得た情報が正しかった場合,もしくはその状況に適している場合は,その経験はよい方向に働く。ある失敗した場合,同じ失敗を繰り返さないよう対策を練るのはこの方法である。しかし,経験が悪い方向に働く場合もある。それは,知識として得た情報が間違っている場合,もしくはその状況に適していない場合は,悪い方向に働く。特に,合理的に考えるとそれが適していると考えられても,その状況に適していない場合は,逆に経験が足を引っ張ることがある。最近,仕事をしていて,「それはそうなんだけれど,ちょっとちがうなあ。」と感じることがいくつかあった。もしかすると,他の人から見たら,私自身の行動も違うなあと感じることがあると思う。これからは,経験に頼るだけでなく,「本当にそれでよいのか。」と考えながら,行動していきたい。
2019年6月15日土曜日
そのパソコン,まだ使えます!
職場にあるパソコンは,年式が古く, 引っ越して来た当初から,ファンがウンウン唸っていた。 よく見ると,フリーソフトを含め,色々なアプリがインストールされていた。映像や音声,動画編集と,処理が重いソフトが多く,しかも同じ用途の物が沢山あった。ソフトが多いのは,色々な用途に使えてとても重宝するのだが,ありすぎるとCPUやメモリーを圧迫して,パソコンのパフォーマンスを落としてしまう。それで,必要なものだけを残して,残りを削除していった。すると,幾分ファン音も小さくなった。その後,新しく書画カメラを購入してもらったのでその設定をしたり,ペンタブレットの設定をしたりして,使いやすい様に色々設定していった。こうして,パソコンと関わっていくと,「新しいパソコンに早く変えてもらわないと・・・。」と感じた印象も,「このパソコンを大事に使っていこう。」という思いに変わってきた。これからは,メモリーが2Gなので,メモリー設定をしていったり,バッテリーを新しいものに交換していったりして,長く使っていきたいと思っている。この前の風呂もそうだったが,古くても使い様によっては快適に使い続けることができると思うことだった。また,最近は,みんなが捨ててしまったものでも,使っていこうという考えが芽生え始めている。
2019年5月25日土曜日
小さなお風呂
ここに引っ越しをしてきてから,1年がたつ。私の住む家は,教職員住宅で,どこにでもある一般的な住宅である。築年数が経っていることもあり,家賃はすこぶる安い。家自体は小さいものの,妻と二人で住むにはちょうどいい大きさである。初めて見たときは,中々いけるじゃんと思ったほどだった。しかし,風呂だけは昔の追い焚き式で,浴槽が1m20cmほどしかなく,ここだけは変えて欲しいなと感じた。加えて,追い焚き式にも関わらず,機械が壊れていて,追い焚きはできないことになっていた。では,湯はどこから入れるのかというと,浴槽の横に温水と水道の蛇口が合わさったものが付いていて,温水は外にある湯沸かし器から取り入れる仕組みになっていた。当初,この風呂釜をどうにかしないとなと思った。しかし,当然のことながら風呂はほぼ毎日入るものである。小さいとは感じらながらも,使用し続けていた。すると,この風呂釜の印象が変化してきた。それは,風呂釜が小さいので,水が直ぐに溜まることである。特に,冬は寒いので,お湯を入れて直ぐに浴槽に入れるのはありがたいことである。加えて,毎日風呂を洗っていると,浴槽がだんだんピカピカになってきて,すこぶる居心地が良くなってきた。風呂釜を買い換える案は削除し,今後は壊れている追い焚きの湯沸かし器を直そうかなと考えている次第である。テレビのビフォーアフターでは,敬遠されている小さなお風呂ではあるが,これはこれでいいのかもしれないと思う今日この頃である。
2019年5月6日月曜日
いまさらApplePay!
2018年は,キャッシュレス元年と言える年であった。PayPayを始め,LinePay,楽天Pay等,いろいろなバーコード決済が登場した。徳之島でも,その影響を受けてかこのバーコード決済を行う店が出てきている。私はというと,電子決済には肯定的であるが,このバーコード決済に関しては,いささか否定的である。バーコードの読み取り,料金の入力等いくつかの処理が必要で,スマートではないからである。カード決済のように,支払いに関する処理は1度で済むようにしてほしい。それで,私は,iPhoneで行えるApplePayで支払いをしている。ApplePayは,スマホで行える電子決済で,レジに取り付けられている受信機に携帯を近づけるだけで決済が行える。しかし,このApple Pay,徳之島では使える店はかなり限られている。1つは,ファミリーマートである。私は,ファミリーマートに行ったときは,極力このApple Payを使うようにしている。他にはないかと探していたところ,エディオンで使えることがわかった。現段階では,この2つだが,政府がキャッシュレス決済を推し進めるということなので,これからこの電子決済をする店が増えていくと思う。これからも,電子決済ができる店をさがしていこうと思う。
2019年5月5日日曜日
換気扇を予約した
朝から,掃除機の掃除をした。 我が家の掃除機は,コードレスなのだが,最近電池の調子が悪くすぐに電池切れになってしまう。 それで,掃除機に無駄な負荷をかけないために,定期的に掃除している。 その勢いをかって,洗濯機の掃除をした。 引越しをしてから1度も掃除していなかった。洗濯機は,雑巾を使って拭いていった。洗濯機が綺麗になると,気持ちがよくなった。 その勢いを買って,換気扇の掃除に取り掛かった。その際,この前買ったケルヒャーが活躍した。このケルヒャー,完璧に綺麗にはならないが,油のギトギト感を和らげることができる。小一時間かけると,換気扇周りが綺麗になった。しかし,換気扇は古い機種のせいか,始めからカバーがついていなかった。これでは,しばらくすると,また汚れてしまう。それで,近くの電気店に行って,型番に似たカバーを買ってきた。しかし,細かな部分が異なっていて,きちんと合わなかった。仕方なく,綺麗に合わない部分をガムテープで着けて言った。しかし,見た目に不恰好であった。どうするか迷ったあげく,さっき行った電気店に行って換気扇を買うことにした。工事費込みで1万円弱で済むと思ったが,商品だけで1万3000円。それに消費税と工事費が加算されるとのことだった。借家暮らしでいずれは転勤しなければならないので,換気扇にそんなにかけるのは馬鹿らしいと思ったが,結局買うことにした。連休中の注文だったので,工事は連休明けとなるとのことだった。早く,工事が終わって,いい形で生活をスタートして行きたい。
2019年5月2日木曜日
書画カメラをもらった
職場の先輩から,書画カメラをもらった。転勤の際,忙しそうに掃除していたので,「何か手伝うことはないですか?」と聞いたところ,突然そこにある2台の書画カメラをあげると言われた。それは,少しほこりをかぶっていて,しばらく使っていない感じだった。加えて,大きさも現在のと比べると2倍以上あった。少しかさ張るなと思ったが,両側には移動可能な照明がついていて,作りはしっかりしていた。結局,私自身も自分の仕事が忙しく,引っ越しの手伝いをできないまま,書画カメラだけが手に入った形になった。せっかくもらったので,試しに使ってみようと思い,電源を入れて見た。なにぶん古い機種なので,どうかなと思ったのだが,意外に写りはしっかりしていた。「これは,なかなかいいな。」と思い,どんな機種なのかネットで検索してみた。すると,発売当初は,32万円ほどした機種だった。2つもらったので,合計64万である。なるほど,それで画像がしっかりしているのだなと納得した。さらに検索すると,画素数は85万であった。今時,携帯ですら1000万画素である。85万画素といえば,10分の1以下である。確かによくみると画像は荒いのだが,イメージセンサーが大きいことと照明がしっかりしていることで,写された画像は画素以上の物を感じた。値段が高かったことと,画像がしっかりしていることから,授業で使用していくことにした。値段によって左右されるのは,私らしいのかもしれない・・・。不意に手に入った書画カメラだが,これから大切に使っていこうと思う。
ビクター AV-P960
ビクター AV-P960
2019年4月6日土曜日
三角コーナーって,本当に便利なの?
生ゴミは,どこの家にもある厄介者だ。その処理としてよく使われるのが,三角コーナーである。この三角コーナー,狭いシンクを有効に使えるということで,これまでよく使われてきた。もしかすると,90%ぐらいの人は使っているのではないだろうか。最近,この三角コーナーについて疑問に思うことがある。それは,三角であるために,生ゴミが入れにくいのだ。特に,生ゴミがたくさんある時は,大概その外にこぼしてしまう。それは,三角というその形状に問題があるのだと思う。また,視点を少し変えてみると,シンクを広く使いたいというのは,洗い物から見たものである。しかし,洗い物は,そこにあるだけで,三角コーナーに変えたとしても占有面積としては,あまり変わらないのではないだろうか。それよりも,生ごみを視点にすると,形状は円の方が適していると考えられる。これだと,沢山の生ごみを入れても溢れることは少ないからである。この考えに至った背景には,祭りの時,食べ残しのうどんと汁を分けるために,プラスチックのバケツの上に,丸い金属のざるを置いてあったのを見たことからだ。その構造がとてもシンプルで,しかも的確だったからである。もちろん,家庭でその大きな金属のざるを使うことはできないので,小さいものに変えて使用している。で,使用感はというと,まずまずである。しかし,これがベストとは言えない。これからも,生ごみの処理の方法について考えていきたい。
登録:
投稿 (Atom)