2019年7月28日日曜日
イジュンについて思う
島の幹線道路を走っていると,集落が海側を走っている所と,少し陸側に入り組んでいる所があることに気づく。亀津や平土野など,ほとんどの集落は,海に面しているが,徳和瀬や天城などの集落は,海から少し離れたところにある。「なぜだろう。」と考えてみると,それは水に由来しているのではないかと思った。人の生活には,水が必要である。飲み水,食事,農耕,すべて水が深く関わっている。それで,水源の近くに集落が形成されたのだろう。徳和瀬には,大きな池があるし,天城には,イジュンと言われている湧き水があちこちにある。イジュンは,人々の命をつなぐ物として,古くから大切に使われてきた。飲み水,食事として使われるのはもちろん,そこは子供たちの遊び場でもあった。父の話を聞くと,昔はそこで泳いだり,タナガ(川エビ)などを取って遊んでいたという。また,子供たちだけでなく,青年たちもそこで泳いだり,体を洗ったりしていたということだった。イジュンは,命をつなぐだけでなく,コミュニケーションをはかる場であったと言える。では,現在ではどうかというと,イジュンや川の周りは,草が生い茂り,人が近づけないようになっている。水道が発達し人々が使用しなくなったことで,イジュンはその役目を終えようとしている。しかし,台風等で断水したとき,このイジュンが使えるのではないかと思う。台風の通過すると,川の水が増水し,そのたびに水が濁ってしまう。湧き水は,地層によって水が濾過されて湧き出しているので,そうしたことにもならない。また,人々のコミュニケーションを図る場としても,活用できるのではないかと思う。水辺で集い,遊んだり,語らったりすることで,リラックス効果が期待できる。それは,島を離れ,再度島に転勤してきた者だからそう感じるのかもしれない。イジュンの大切さに触れ,再度その価値を見直すべく,その周りを整備していかなければならないなと思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿