主要メールをGmailにしたことや生成AIのGeminiを使用したことで、Googleアプリについて再考するようになった。今回は、Googleマップである。もう随分前に登場して、成熟の域に達しているアプリである。その中で、私はある疑問点をずっと抱いていた。それは、経由地問題である。ルート検索で現在地と目的地を入力し、ルートを表示するのであるが、経由地が絶妙にズレる問題である。ルートにマウスを持っていき、それをドラッグするとルートが変更されるのであるが、微妙にずれたり、中にはある点で一周回って経由地を通るといった怪奇現象も起きたりする。この症状は、国道や県道といったメインの道路ではなく、町道や林道などの幅の狭い道路で置きがちである。私は、ここ数年来職場までの最短の道を探していたのだが、Googleマップのこの問題にいつも直面していた。というのも、職場まで33kmほどもあり、通勤に1時間程かかっていたからだ。ひどい時には、渋滞に巻き込まれさらに10分程余計にかかることもあった。今日、ふとしたことで経由地を追加すればいいのではないかという考えが頭に浮かんできた。しかし、経由地を追加する機能を探すことがなかなかできなかった。ネットで検索したり、Googleマップであちこちアイコンや設定をいじったりして探していると、ルートボタンを押し出発地と目的地を設定するとその下に経由地なるものが出てきた。これはと思い、経由地を入力し出発地と目的地の間にドラッグすると、なんと思い通りのルートが作成できた。ルートが違っていたら、さらに経由地を増やすことで、より確かなルートを設定することができそうだった。そんなの元より知っていたという人も多いと思うが、知らなかったという人にとっては朗報だと思う。Googleマップを使って、10年以上も経つが、基本的な機能をやっと知ることができうれしくなったとともに、これまでなぜ分からなかったかと疑問に思うことだった。
2025年5月31日土曜日
2025年5月25日日曜日
恐るべし、楽天経済圏!
携帯を楽天モバイルにして、楽天市場で買い物をするようになった。私は、JALでマイルを登録しているのだが、デザインの良さや送料の関係でAmazonで買い物をしてきた。マイルも溜まり、ポイントもそれなりに付いてきたので満足していた。ただ、楽天モバイルに買える時点で携帯も新しい物にした。最近にしたので10万円もした。その際、楽天カードを登録してくれると2万円引きになるという話を聞いたので、すぐにそれに飛びついてしまった。加えて、楽天モバイルに登録した時点で20000ポイントも後付けで貰えるということだった。ポイントを貰えるということで、楽天市場について調べてみた。すると、楽天市場、楽天モバイル、楽天証券等、買い物をすると様々な楽天関連のサイトからポイントがもらえることが判明した。つまり、1度の買い物でたくさんのポイントが入ってくることが分かった。先日、楽天で買い物をしたのだが、800ポイントも貰えた。Amazonでは、貰えても100ポイントぐらいなので、その違いに唖然とさせらた。うちの姉が、以前から楽天の良さを伝えてきたのだが、その理由がよく分かった。俗に言われている楽天経済圏である。近い将来、Amazonから楽天市場に買い物の傾向が変わるのではないかと感じてしまった。ただ、問題なのは楽天カードなのでマイルがたまらないのが難しい所である。楽天市場でもJALカードを登録することができるので、これからは登録してマイルが貯められるようにしていきたいと思う。
2025年5月17日土曜日
YouTube拡張機能 Pocket Tubeについて
皆さんは、YouTubeを使っていてジャンルをまとめられないかと思ったことがないだろうか?かく言う私もその一人で、ずっとこの問題が解決できないか考えていた。一時期、Notionというソフトでジャンル分けしたこともあるが、YouTubeを見るのにいちいちNotionを開かなければならないのも何だし、何より新しく登録したいチャンネルがあるとその度にリンク先を検索しNotionへ登録するのが面倒になって、結局使わなくなってしまった。最近、ブラウザーの拡張機能にハマっていて、YouTubeのチャンネルをジャンル分けできるものはないか探していると、Pocket Tubeという拡張機能でそれが実現できるらしいことが分かった。ブラウザーの拡張機能(右上にあるパズルのピースアイコン)をクリックし、検索欄にPocket Tubeと検索すると、その拡張機能が表示された。追加のボタンを押すと、YouTubeにジャンル分けする機能が追加された。早速使ってみたのだが、最初使い方が分からず思い通りに行かなかったが、そのうちやり方が少しずつ分かってきて、ジャンル毎に登録することができた。ちなみに、作ったジャンルは、Music、Gajet/Camera、Notion、Scratchである。ジャンル分けすることで、見たい動画をすぐに見つけることができて、より快適に使えるようになった。YouTubeは、いろいろな動画を見てもらうためにこの機能を追加していないのであるが、私からするとこの機能をつけることでより視聴回数を増やすことができ、宣伝費も稼げるのではないかと思った。この他にもまだジャンル分けできていない物があるので、新しいジャンルを作り見やすい環境を作っていきたい。
2025年5月11日日曜日
拡張機能 UnTrap for YouTube(関連動画の非表示)
YouTubeを使って子供たちに動画を見せるときに、気をつけなければならないことがある。動画そのものはもちろん見せたい物であるので問題はないのであるが、その横に表示される関連動画である。基本的には、見せたい動画に関連する内容の物が提示されるのであるが、以前見た動画に関連するものや中には子供たちに見せたくない動画が表示されたりする。理科では、基本的に観察や実験を通して学習を進めていくのだが、中にはこれができない場合がある。例えば、火山活動や地震、人体、環境問題等、実際には体験できないものに関してはインターネット、もしくは動画を活用する場面が出てくる。そして、動画といえばYouTubeである。その際、前述した関連動画の問題が出てくる。この関連動画をどうにかして消せないかと以前から思っていた。今日、ブラウザーの拡張機能に関する動画を見ていたら、この関連動画を消す機能が紹介されていた。それは、UnTrap for YouTubeというものでこれを拡張機能に追加すると消せるようである。個人的にはあまり拡張機能を追加したくないのであるが、試しにと思い追加してみることにした。ただ、この拡張機能ただ追加しただけでは、その機能は追加されず。追加した後に、関連動画を外すという項目にチェックしないと機能しない。それで、拡張機能を追加した後に、チェックマークを付け実際に関連動画が表示されないか試してみたところ、なんと関連動画が表示されないようになっていた。ただ、個人が見る場合は関連動画が必要な場合もあり、家庭と学校でチェックを入れたり外したりして、その時々に応じて使い分けていきたいと思う。
〈 UnTrap for YouTube の使い方 〉
1 ブラウザーに拡張機能UnTrap for YouTubeを追加する。
2 見たいYouTube動画を開き、拡張機能UnTrap for YouTube をクリックする。
3 全ての設定をクリックする。
4 関連ビデオを非表示にするにチェックマークをつける。
AI(Gemini)について
先日、息子が宮崎から帰ってきた。色々会話していく中で、AIの良さについて語っていた。最近、IT関連の進歩についていけなくなり、いささか消化不良の状態であったので、AIについてはあまり深掘りしていなかった。説明しても難しいので、試しにと訳してほしいYouTubeのアドレスをコピーして、Googleが提供しているGeminiというあAIに翻訳してと命令してみた。すると、YouTubeで話している内容が5〜7行ほどで簡潔にまとめられていた。なるほどこれはすごいと思い、それからいくつか調べてみたい内容を入力し説明するように命令すると、これも数行程度でまとめてくれた。数行なので、説明としては物足りない部分もあるが、その言葉の意味を知りたい場合は大まかに理解することができる。AIは、言葉だけでなく画像の生成もでき、日本人とか猫とか入力すると、それに関連する画像を生成してくれるようだ。まだまだ使いこなせてはいないが、これから色々試していく中で、より良い活用方法について考えていきたい。ちなみに、Geminiは、Googleのホームページに移動し、右上にある9点のマークを押すとアプリとして出ています。
2025年5月5日月曜日
Gmailのエイリアス設定!
様々なサイトのメールアドレスをYahooからGmailへと変更しているのだが、以前Gmailでの登録がある場合は弾かれてしまって登録できないサイトがあることが分かった。その一つにDropboxがあった。色々な端末でのデータを取り扱いやすいように、私はDropboxを使用している。私がネットドライブの存在を初めて知ったのがこのDropboxであった。GoogleDriveも知っていたが、取り回し方が分からずDropboxになってしまった。このDropboxにデータを入れると、色々な機種でデータを閲覧、編集することができる。USB等持ち運ぶ必要はなく、紛失等の心配もなくなる。10年ほど前だったか、USBを紛失し処分を受けたという話題がニュースによく取り上げられていたが、そうした問題も基本的に起こらない。また、USBは安価であるため、ついつい買いすぎてしまって必要なデータがどこに入っているか分からなくなるといった問題も起こらない。データの取り回しの良さから、私はずっとDropboxを使用してきた。そのIDとして、Yahooのメールアドレスを使用してきたのであるが、今回Gmailに統一しようとして登録を試みたのであるが、以前DropboxのIDが分からなくなってGmailで別アカウントを作成してしまった。これがネックとなって、Gmailでの登録ができなくなってしまった。どうしようか困っていたところ、どうもGmailにはエイリアスというものがあって、メールアドレスは同じで、その後に + 任意の文字を入れることで同じメールアドレスにメールを届けることができることが分かった。試しに、この機能を使って、同じGmailのアカウントで登録した所、+ 任意の文字を入れていない元々のアドレスにメールを届けることができた。Twitter等、他にもGmailが登録できないサイトがあるので、この方法でやってみようと思う。