2021年10月30日土曜日

BeOSの復活!

 昔,アップルの業績が悪く,赤字を出し続けた時期があった。OSの不具合が多く,競争相手のWindowsが95となり勢いを増してきた時期である。そのときに使っていたOSの代わりに,彗星のように出てきたのがBeOSである。残念ながら,このOSはジョブズ率いるNextに負けて消滅してしまうのだが,音声や動画,3Dレンダリング等,メディアデータを扱うのに長けたOSであった。その後,このBeOSは,生き残るために色々なことを試みるものの,結局会社は倒産することになる。しかし,開発者を含め,何人かのグループがこのOSを存続させようと努力し,HAIKUというOSを開発した。このOSは,まだβ版であるが,BeOSの流れをくんだ様々なメディア機能が盛り込まれている。例えば,ウィンドウを2つ並べて重ねると,異なるソフトどうしでも一つのウィンドウにまとめられ,タブで切り替えることができる。また,最近Windowsでも導入された(Virtualデスクトップ)のだが,異なるデスクトップ画面を分割した画面に登録することで,使いたい画面をクリックするだけでデスクトップ画面を変更できる機能も搭載されている。メディアOSと謳われただけある機能が盛り込まれている。また,簡易的ではあるが,ワードやエクセルの様な機能を持つアプリも備えている。惜しむらくは,まだβ版であるために,Linuxのような多彩なアプリが開発されておらず,限られた中での仕様となる。しかし,愛用者が増え,コミュニティが大きくなっていくにつれてソフトの開発も進んでいくかもしれない。OS自体がコンパクトにまとめられているので,古いパソコンでも軽快に動くということなので,昔使っていたパソコンにインストールして使ってみようと思う。

2021年10月3日日曜日

スクラッチでのリスト作成!

スクラッチにリストという機能がある。このリスト,別名配列と呼ばれるが,どうやって使うか分からなかった。20年ほど前だったか,VisualBasicでもこの機能が使えるか挑戦したことがある。結局,ついぞ分からず挫折したことがある。プログラミングで挫折する要素にはいろいろあるが,まず概念,それから使い方,エラーコードの修正といろいろな壁が存在する。中でも,概念が分からないと,最初からつまづくことになる。冒頭に書いたリストもその部類であった。リストとは,簡単に言うと,いろんな物が入れられる箱のようなものである。入れ物には,同じような種類を入れておくと,リストの順番を指定することでそれを取り出すことができる。こんな風に書いても,漠然としか理解できないかもしれない。例えば,ドリル問題を作ることにする。問題ごとに,1問ずつ作成する方法もあるが,それではたくさんのプログラムを作らなければならない。また,問題順も同じになり,毎回挑戦するとマンネリ化するという問題も出てくる。でも,問題リストを作成し,そこに出題したい問題を入れると,問題を次々に出してくれる。答えリストを作成し,先ほどの問題リストと関連づけると,問題に対する答えの成否を返してくれる。先週,リストの作成の仕方やその成否についてのプログラムを作成することができた。20年以来の課題だっただけに,それが作れた時はとても嬉しかった。完成した時は,夜の12を回っていたが興奮冷めやらずなかなか寝付けなかった。そのせいで,その週はずっと寝不足が続いてしまった。今週は,問題をランダムに出したり,被りがないようにできないかに挑戦してみた。いつものようにネットを探していると,それらしきページを探すことができた。そして,その通りにやってみた。しかし,うまくいかない。何度も何度も,トライアンドエラーを繰り返していると,偶然にもプログラムがうまく動くようになった。Scratchには,得てしてこうした瞬間がある。とにかく,考えた通りにプログラムが動くようになって,すこぶる気持ちが良くなった。なんでもそうだが,続けること(諦めてもいいが,ふとした瞬間にまた挑戦する)が大切だと思う。このリスト処理においても,20年前の経験が,何らかの形で今に生かされたような気がする。そうした経験が積み重なって,問題の解決へと繋がっていったような気がする。とにかく,ほぼ思い通りにプログラムが作成できて,嬉しかった。今後は,これを生かしてドリル学習が進められるように,問題の作成へと展開していきたい。